事業承継や事業継続、不動産事業、オフィス購入なら、
100年企業戦略の【ボルテックス】

オフィスの賃料や東京・都心への移転などでお悩みの方

CASE. 1 オフィス賃料コストを削減したい

先行き不透明な社会での経営において、コスト削減の重要性が高まっています。
コスト削減により生まれた資金で、自社の投資・発展に充てることができます。
企業が抱えるコストは人件費や設備費など多くありますが、そのひとつに「賃料」があります。
毎月支払うの賃料に対して「もったいない」と思ったことはありませんか。
賃貸オフィスのメリットも多いですが、賃料コストを自社の発展に充てられる可能性があることをご存じでしたでしょうか。

その方法について、弊社の専任コンサルタントが、丁寧にご説明いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

物件を借りる場合と
購入する場合

CASE1. 借りる場合

借りる場合

※利回り3%にて算出、更新料等は考慮しておりません

CASE2. 購入する場合

購入する場合

※フルローンを想定、初期費用・税・メンテナンスコスト等は考慮しておりません

物件を借りる場合は賃料を払った分すべてが支出となるが、
購入する場合は金利分を支払うだけで、ローン返済終了後は「不動産資産」として残る。

自社ビルを1フロアからご提供

CASE. 2 東京に移転、支店を作りたい

東京一極集中が進む日本において、東京に活動拠点を持てるかどうかが今後の企業活動の活性化に直結することが考えられます。
経営資源である「人・物・金・情報」が集まる東京への事業拡大はステータスのひとつともいえます。
優秀な従業員を確保するためには利便性の高い立地が望ましいですが、駅前は大規模なオフィスビルが多く、賃料がかさんでしまうことも多いです。
都心の中規模駅近物件は再開発によって減少しており、希少性を増しています。
一期一会の機会を逃さないことが大切です。

弊社の専任コンサルタントが、都心の中規模オフィスについて、丁寧にご説明いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

世界最大都市圏“東京”

東京圏は、ニューヨークやロンドンといった世界の主要都市圏をはるかに凌ぐ人口約3,810万人の巨大経済圏です。これほどの規模を持つ都市圏が日々大きなトラブルもなく、整然と運営されていることは、世界でもほとんど例のない東京の画期的な特徴といえます。2030年に至っても東京のこうした地位は依然として揺るぎないことが予測されています。

(出所)東京都 制作企画局

世界の巨大都市圏人口ランキングと2030年推計

2016年

順位 都市的集積地域 人口
1位 東京(日本) 38.1
2位 デリー(インド) 26.4
3位 上海(中国) 24.4
4位 ムンバイ(インド) 21.3
5位 サンパウロ(ブラジル) 21.2
6位 北京(中国) 21.2
7位 メキシコシティ(メキシコ) 21.1
8位 大阪(日本) 20.3
9位 カイロ(エジプト) 19.1
10位 ニューヨーク(アメリカ合衆国) 18.6

2030年

順位 都市的集積地域 人口
1位 東京(日本) 37.1
2位 デリー(インド) 36.0
3位 上海(中国) 30.7
4位 ムンバイ(インド) 27.7
5位 北京(中国) 27.7
6位 ダッカ(バングラデッシュ) 27.3
7位 カラチ(パキスタン) 24.8
8位 カイロ(エジプト) 24.5
9位 ラゴス(ナイジェリア) 24.2
10位 メキシコシティ(メキシコ) 23.8

(単位:百万人)
(出所)United Nations (The World’s Cities in 2016) のデータを基に弊社作成

将来的に自社オフィスとして
利用する

現状

現状

提案

提案

相殺

将来

将来

ニーズの合う物件を探すことは難しいため
立地・規模が合う物件はテナント入居中でも先行取得しておく方が合理的。

自社ビルを1フロアからご提供
  • ※本頁に含まれる情報は、作成時点において弊社が認識しているものですが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。なお、今後の経済情勢・市況の変動や税制・法制度の変更等により、修正することがございます。
  • ※本頁は、弊社事業説明、商品説明等として作成いたものであり、説明を簡略化した部分がございます。必ずしも実際の状況とは異なることがございますのでご承知おきください。

ボルテックスでは企業経営者様や、個人の資産運用のお悩み・ご相談に随時お答えしております

個別相談

資料請求

セミナーのご案内

  • 相続・事業承継

    受講時間 45分26秒

    実務家税理士が語る
    「認知症」になる前に!
    今から始める家族のための相続・資産防衛セミナー

    《AGENDA》
    〇知っておくべき相続の準備
    〇認知症になると相続対応がなぜできないのか?
    〇認知症になる前にやっておきたい3つの柱
    〇生前対策の基本
    講師
    wish会計事務所 小林 直樹 代表税理士

    みなさまご存知でしょうか。
    「認知症」になると口座が凍結され、家族でさえも介護や生活に必要な資金として預金を引き出すことができなくなります。実はそのような資産が約250兆円以上あるといわれています。
    また、2025年には65歳以上の5.4人に1人が「認知症」になるともいわれており、今後もこのような資産が増えていくと予測されます。
    みなさまが築いてきた大切な資産を正しく守り、次世代へと受け継いでいくためには、いま、何が必要なのでしょうか。
    本セミナーでは実務経験20年以上の不動産投資専門税理士をお招きし、実例を交えながら、元気なうちに行う資産防衛の方法について、ご提案いたします。(2023年10月24日収録)

  • 受講時間 3分36秒

    自社ビル購入を検討の方必見!
    オフィスビルをワンフロアから保有するメリットとは

    〇自社ビル購入の悩み
    〇ボルテックスの中規模オフィス「VORT」シリーズ
    〇自社ビルをワンフロアで保有するメリット
    〇ワンフロア購入する際の不安
    〇ボルテックスの実績
    講師

    「毎月の賃料がもったいないから自社ビルを購入しようかな」と検討される経営者様は多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、都心のビジネスエリアで、駅からのアクセスが良く、社員のモチベーションが高まるようなハイグレードなビルを購入しようとすると、大きな費用がかかってしまいます。それを解決するのが、ワンフロアから自社オフィスを保有できる「区分所有オフィス®」です。
    本動画では、区分所有オフィスを活用してワンフロアから自社オフィスを購入するメリットや、不安なポイント、ボルテックスのご提供するサービスについてご説明いたします。

  • 受講時間 21分53秒

    合理的で効果的!オフィスは「借りる」より「買う」時代へ

    《AGENDA》
    〇ご取得される主なニーズ
    〇東京のオフィス需要の動き
    〇借りる場合と購入する場合の比較
    〇自社オフィスに適した物件とは?
    講師
    実需部 部長 石川 義朗

    「オフィスの賃料が高く、財務を圧迫している」「自社ビルはほしいが、ビル1棟を保有するのは難しい」そんなお悩みを解決する手段のひとつが、オフィスを自社保有できる「区分所有オフィス®」です。
    本セミナーでは、お客様が区分所有オフィスを実需として購入された際の弊社のファイナンス実績や、オフィスを自社で保有している企業の財務戦略など実例を用いてご説明いたします。(2021年4月5日収録)